- HOME
- よくあるご質問
よくあるご質問
- インプラント治療をして身体に影響はないのですか?
- インプラント治療を行うのに痛みはありますか?
- インプラント治療の途中でも仮歯は装着できますか?
- インプラント治療期間中は食事に影響はあるのですか?
- インプラントはどの程度の期間持ちますか?
- インプラント治療に年齢制限はありますか?
- インプラント治療後に痛みや腫れはありますか?
- インプラント治療は歯周病でも大丈夫ですか?
- インプラントのメンテナンスはどうするのでしょうか?
- 歯が一本もなくてもインプラント治療はできますか?
- タバコを吸うことは、インプラントに影響しますか?
- インプラントの手術の時には入院が必要ですか?
- 糖尿病でもインプラント治療はできますか?
- 高血圧でもインプラント治療はできますか?
- 妊娠中にインプラント治療の手術はできますか?
- 歯並びが悪くてもインプラント治療はできますか?
- インプラントの手術はどの歯科医師でもできるのでしょうか?
- 食事をする上で気をつけることはありますか?
- 交通事故やスポーツなどで歯を失った場合も、インプラントはできますか?
- すごく痛がりで、手術と聞くだけで嫌になってしまうのですが。。。
- 他の医院で治療途中のままですが、その場合もできますか?
- インプラント治療の成功率はどれくらいですか?
- インプラントは健康保険はきかないのでしょうか?
- インプラントのトラブルとしてどのような事がありますか?
- 新しい歯は、他の私自身の歯と同じように見えるのですか?
- インプラントが壊れることはありますか?

インプラント治療をして身体に影響はないのですか?

インプラントに使われる金属(チタン)は世界中でもアレルギーの起こりにくい金属と言われています。骨と結合する性質があり、重度の骨折を支えるためにも使われる金属ですので体に及ぼす影響は低いと言えます。

インプラント治療を行うのに痛みはありますか?

インプラント手術は、麻酔をかけたうえで行い、生体モニターなどを用いて、痛みのコントロールを行ったりもしますので、抜歯と同じ程度でほとんど痛みはありません。

インプラント治療の途中でも仮歯は装着できますか?

仮歯は手術当日から装着できます、しかし埋入した部位に過度の刺激を与えるのを避けるために、抜糸してから二週間程度経過したあとで装着することをおすすめします。

インプラント治療期間中は食事に影響はあるのですか?

手術した後、通常は4~5日程度は、なるべく固いものは避けることをおすすめしています。抜糸をしてから歯肉の状態が安定してきたら問題なくお食事いただけます。

インプラントはどの程度の期間持ちますか?

インプラント自体はチタンという金属製なので半永久的に機能します。しかし、メンテナンスがしっかりできていないとインプラント周囲の骨が痩せてきて動いてしまいます。長く機能させるためにも、メンテナンスが重要です。

インプラント治療に年齢制限はありますか?

年齢の上限はありません。また、骨の成長がほぼ完了すると言われている16歳以上であれば、条件さえ整えば、どなたでもインプラント治療を受けられます。

インプラント治療後に痛みや腫れはありますか?

全身の状態によって個人差はありますが、痛みを感じる場合がございます。しかし、手術後の痛みや腫れは、傷を修復しようとする体の反応で起こるものですので、ご安心ください。鎮痛薬と抗生剤を服用することで2~3日程度でおさまります。

インプラント治療は歯周病でも大丈夫ですか?

インプラントのリスクは歯周病とも言われるように、基本的には不適応です。しかし、歯磨き指導を受け、歯石を取って歯周病治療をしっかり行い、歯周病のコントロールをすることで、治療が可能になります。もちろん、完治された後の治療が望ましいです。

インプラントのメンテナンスはどうするのでしょうか?

基本的には、天然歯と同じです。家庭内では毎日の歯磨きが大事です。歯と歯の間を掃除するデンタルフロスや歯間ブラシを用いるとより効果的です。また、歯科医師による定期健診も重要です。インプラントには神経が通っていませんので異常を発見することが天然の歯よりも遅れがちです。初年度は年に3~4回、2年目以降は年に1回を目安に定期検診を受けることをおすすめします。

歯が一本もなくてもインプラント治療はできますか?

歯がすべて抜けてしまって、一本もなくてもインプラント治療は可能です。肝心なことは、顎の骨がインプラント治療をできる状態(顎の骨の量がある)かどうかなのです。

タバコを吸うことは、インプラントに影響しますか?

喫煙者のインプラントの成功率は、非喫煙者に比べる明らかに下がると言われています。また、歯周病になりやすくなるとも言われています。長い期間維持するのも大事なことですので、治療期間中、治療後も禁煙していただくことをおすすめします。

インプラントの手術の時には入院が必要ですか?

埋入する本数にもよりますが、特別な場合を除けば入院の必要はありません。通常インプラント手術は日帰り手術(※)で行うのが普通です。 (※)術前の検査や術後の経過観察が必要です。

糖尿病でもインプラント治療はできますか?

医師の管理のもと、十分にコントロールされている軽度の糖尿病患者様であれば治療を受ける事ができますが、状態によってできないことも考えられますので、ご相談ください。

高血圧でもインプラント治療はできますか?

高血圧でもインプラントは可能です。しかし、インプラントには手術が伴うので、注意が必要です。通常、高血圧の患者様のインプラント治療の際は、手術中に血圧などを測りながら行い、緊急の事態でもすぐに対処できる体制を整えておく必要があります。

妊娠中にインプラント治療の手術はできますか?

一般的には妊娠期間中は制限されますが、安定期であればできる治療もあります。しかし、診査の段階での放射線や精神的ストレスを考えると出産後の手術が望ましいです。

歯並びが悪くてもインプラント治療はできますか?

もちろん可能ですが、あまりにも歯並びが悪いと、インプラント後に長持ちしないことが考えられるので、歯列矯正を終えた後のインプラント治療をおすすめする場合もございます。

インプラントの手術はどの歯科医師でもできるのでしょうか?

法律的には歯科医師であればできますが、インプラントは専門的な知識と経験が求められるので、「インプラント認定医」であることが望ましいでしょう。認定医になるためには、学会に5年以上所属して、100時間以上の研修を受け、その後5年間に一定数以上の症例の経験を積まなければ、認定医の試験を受けられないというものもあるように、非常に狭き門です。ですので、学会の認定医の資格を持つ歯科医師であれば、安心できると思います。

食事をする上で気をつけることはありますか?

インプラントが安定した状態なら、自身の本来の歯と同じ状態で使用できますので、普段どおりになんでも食べれます。ただし、インプラントの治療中で仮歯の場合は、ガムなどを食べると外れてしまう恐れがあります。

交通事故やスポーツなどで歯を失った場合も、インプラントはできますか?

事故だからという理由でインプラントができないことはございません。むしろ、他の歯が健康なことがほとんどですので、その部分だけインプラント治療を施せばいいということになります。

すごく痛がりで、手術と聞くだけで嫌になってしまうのですが。。。

痛みに対して極度に敏感な患者様には、ご希望に応じて点滴で鎮静薬を投与する静脈内鎮静法を用います。痛みに不安を感じる方は、ご相談ください。

他の医院で治療途中のままですが、その場合もできますか?

可能です。場合によっては、異なるインプラント体を用いていても平気です。ただ、それまでの主治医の了解を得て、その後のメンテナンスをふくめての連携が大切になってきます。

インプラント治療の成功率はどれくらいですか?

インプラント治療の成功率は、だいたいどの文献にも10年経過時で約92~95%程度となっています。適切なメンテナンスをしっかり行えば、10年後でも90%以上の成功率であると言うことができます。

インプラントは健康保険はきかないのでしょうか?

インプラント治療に関しては自費診療扱いとなり、健康保険は適用されません。しかし、医療費控除の対象となりますので、経済的な負担が軽減される場合がございます。詳しくは最寄の税務署までご相談ください。

インプラントのトラブルとしてどのような事がありますか?

インプラントのネジがゆるんでしまう、歯周病にかかる、被せ物が破損する等のトラブルが主にあげらます。問題が生じたら、すぐに歯科医に相談すべきですが、日頃の歯磨き等のメンテナンスも重要です。

新しい歯は、他の私自身の歯と同じように見えるのですか?

同じように見えると言えます。最近では審美性に優れた素材も沢山でてきているので、その違いは、歯科医師でないと判断がつかないとも言えるくらい自然になってきています。

インプラントが壊れることはありますか?

自然の歯でも欠けてしまうことがあるように、条件次第では壊れてしまうことがあります。しかし、強度の高いものが一般的になっているので、簡単に壊れることはありません。万が一壊れたとしても、作り直しは可能です。