インプラントの経験が豊富な当院だからこそ、なるべく歯を抜かないで歯を残していきます。インプラントは歯を残せなかった場合に行います。
  • HOME
  • 入れ歯治療

入れ歯治療

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)

義歯とは不運な事故又は歯周病によって失った歯の部位を治療する方法のひとつで、一般の方には通称入れ歯という呼び名の方がわかりやすいかもしれません。義歯の形状によって部分床義歯(部分入れ歯)、全部床義歯(総入れ歯)とに分かれます。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯のメリット・デメリット 入れ歯にはメリットもデメリットもあります。 メリットには、健康保険が使えることが挙げられます。 保険が使えるということは治療費を安く抑えることができるということです。 保険が使える入れ歯でも、入れ歯が合わないなどの理由から修理できたらと思う人もいらっしゃると思いますが、保険が使える入れ歯では、修理しやすいというのもメリットになると思います。 前歯など目立つ歯だからできるだけきれいにしたいなどの理由で、保険が使えなくても(治療費が高くても)いいということであれば、予算に応じて、自由診療(自費診療)を選択することも可能です。 そのようなメリットの反面、当然デメリットもあります。 例えば、入れ歯が合わないと歯茎とぶつかって痛い、硬いものを食べにくい、硬いものを食べるには入れ歯安定剤が必要、などです。 また、入れ歯は毎日のメンテナンスが必要です。人工のものですが、自分の歯と同じように洗浄したりすることも必要です。 そのためのランニングコストもかかります。 どんな治療法にもメリット・デメリッはあるので、よく調べてから納得のいく治療を受けるようにしましょう。 料金については、33,000円~1,100,000円で、治療期間は2年、通院回数2回以上になります。

部分床義歯(部分入れ歯)

部分床義歯とは残っている歯にクラスプと呼ばれるハリガネを引っかけて固定するものです。
形によって保険治療も適用できますが、残っている歯にハリガネを掛けるため、物を噛んだ時に入れ歯が沈み、クラスプが掛かった歯が引っ張られて、グラついてくる傾向があります。
グラつきが大きくなると、その歯も失ってしまう可能性が大きくなってしまいます。

部分床義歯(部分入れ歯)

全部床義歯(総入れ歯)

義歯を固定する歯がないので、顎の土手全体にすっぽりと被せるタイプの義歯です。

全部床義歯(総入れ歯)

金属床義歯(保険適用外:自由診療)

金属は強度があるので、厚みの薄い義歯を作れます。
熱の伝わりも良いので、食べ物や飲み物もおいしくいただけます。
金属にはコバルトクローム合金、白金加金、チタンなどの種類があります。
金属床義歯(保険適用外:自由診療)

コーヌス義歯(保険適用外:自由診療)

残っている歯に専用の金属の被せ物をして、その上から入れ歯を装着するタイプの部分入れ歯です。
クラスプ(ハリガネ)よりも残存歯に掛かる負担は小さくできます。
クラスプ(ハリガネ)を使わないので審美性もすぐれた義歯と言えます。

ノンクラスプ義歯(保険適用外:自由診療)

に引っかけるハリガネを持たない新しいタイプの義歯です。
やわらかい樹脂製で折れにくく審美的にも優れていますが、適応できる部位に限りがあり、総義歯としては使用できません。
また、使用耐用年数が他の義歯よりも短く(3年程度)というデメリットもあります。

入れ歯のよくあるご質問

人によってかかった費用が違うのはなぜですか?

症状や年令によって、義歯の種類や材質もいろいろなので、当然かかる費用も違ってきます。

洗わなくて済む入れ歯はないですか?

ありません。入れ歯は人工物です。固定式、取り外し式のどちらも適切な方法で清掃し、清潔を保つことが大事です。

食べられなくなるものが増えるのでは・・?

たとえば硬いアワビの刺身やするめいか、あるいは薄い海苔など、確かに食べにくくなるものはありますが、吸着が良くかみ合せが的確に仕上がった入れ歯ならあまり不自由は感じないようです。

部分入れ歯は針金が見えてカッコ悪いのでは?

見た目を気にする職業(俳優、モデル、アナウンサー、政治家など)の人は勿論、最近では一般の人もクラスプ(掛金)式部分入れ歯を避ける傾向にあります。

でき上がった入れ歯にすぐ入れ歯安定剤を使ってもいいの?

入れ歯安定剤はあくまで急場しのぎに使うものなので、常用すべきではありません。

入れ歯を入れたら老けてしまうのでは・・?

逆です。入れ歯を入れないままでいると、しわが出る、顔がゆがんで老けた印象を与えます。 また発声もうまくできず、しまりのない話し方になります。

問い合わせバナー